お知らせ・イベント情報

法事とは?

2013年4月20日

本来は仏法を宣揚することや修行の意味で、法会(ほうえ)、斎会(さいえ)、法要と同じく仏教行事をさす。

インド原始仏教のころから盛んに行われ、日本では平安時代以後、善根を積んだり追福(ついぶく)のために仏や菩薩(ぼさつ)・僧侶(そうりょ)を供養(くよう)する意味に用いられた。
法事
江戸時代になると、もっぱら死者の菩提(ぼだい)を弔うために読経(どきょう)供養する忌日(きにち)法要をいうようになり、宮中の法事の役を「法事伝奏(でんそう)」、徳川家の忌日法要があった場合の特赦を「法事の赦」とよんだ